名古屋市障害者虐待相談センター
文字サイズ
標準の文字サイズ 大きい文字サイズ

Q&A

近所の家から、お父さんが障害者の息子さんに対して大きな声をだしているのがよく聞こえてきます。何か叩くような音も聞こえます。どうしたらよいですか。
虐待がはっきり確認できない場合でも、心配なことがあれば、障害者虐待相談センター、又は虐待を受けていると思われる障害者のお住まいの区の相談窓口にご相談ください。
相談から虐待の発見につながることが多くあります。また、結果として虐待でないと判断する場合もありますが、ご相談いただいた方に不利益が生じることはありません。
なお、ご相談いただいた後の経過については、個人情報保護の観点から、報告できない場合がありますので、ご了承ください。

通報したことが相手にわかってしまうのではないかと不安です。
障害者虐待防止法には通報者を明らかにしないことが明記されています。
また、通報を受け付ける各窓口には、受け付けた通報についての守秘義務がありますので、安心して通報してください。
虐待では…と思いますが、間違っていたらと思うと不安で、通報をためらってしまいます。どうしたらよいですか。
障害者虐待防止法の第7条では、「虐待を受けたと思われる障害者を発見した者は、速やかに通報しなければならない」ことが明記されています。
障害者虐待の通報をしたことを理由に、あるいは通報したが虐待ではなかったからといって、罰せられることはありません。
「もし違っていたら…」、「人間関係が悪くなるのでは…」と不安に思うのが当然ですが、誰かが動き始めなければ重大な事故につながるかもしれません。虐待かもと思われたら、まずは相談窓口にご相談ください。
障害者である娘の世話に疲れて、つい娘を叩いてしまいそうです。どこか相談するところはありますか。
早めにお住まいの区の相談窓口にご相談ください。福祉サービス等を利用することにより、ご家族の負担が軽減されることもあります。
また、障害者虐待相談センターが実施している「介護者・養護者のこころの相談」を利用することで、気持ちが少し楽になるかもしれません。相談をご希望される方は、センターへお問い合わせください。
休日や夜間に相談したい場合はどこに相談したらよいですか?
虐待相談センターの開設時間は、平日の午前9時から午後5時ですが、名古屋市には、障害者虐待に関する休日・夜間電話相談窓口がありますので、そちらへご連絡ください。電話番号は052-301-8359です。